藤崎 一郎(ふじさき いちろう)
国際教育振興会賛助会 会長
元駐米大使、一般社団法人 日米協会会長
お知らせ
国際教育振興会賛助会は、一般財団法人国際教育振興会(International Education Center -IEC-)が主催する「日米学生会議」、「外国人による日本語弁論大会」などの、国際教育交流事業、 異文化理解促進事業のほか、日本国際学生協会(International Student Association -ISA-)が主催する「国際学生会議」を資金的に支援している任意団体です。 名誉会長に高円宮妃久子殿下をお迎えしているほか、会員として多くの法人、個人からご支援頂いております。
国際教育振興会賛助会設立の経緯は以下の記載にありますが、そのルーツは 1934年創設の「日米学生会議」にあります。
創設
日米学生会議は、「世界の平和は太平洋の平和にあり、太平洋の平和は日米間の平和友好関係にある。その一翼を学生も担うべきである」との理念を掲げ、1931年の満州事変以降、米国の対日感情が急速に悪化した日米関係を憂慮した日本人学生達により提唱されました。そして、米国人参加者を募るため4人の日本人学生が、1934年に太平洋を渡り、米国の大学を歴訪し、会議参加を呼びかけ、総勢99名(うち22名は大学教授およびその夫人など)の米国側代表を連れて帰国し、会議前年に設立された日本英語学生協会(Japan English Student Association -JESA-)の主催により、1934年、第1回日米学生会議が開催されました。
2度の中断
日米学生会議は、1934年の創設以降、毎年、日米両国交互に開催されてきましたが、太平洋戦争のため、1940年に日本で開催の第7回会議を最後に、中断しました。戦後、1947年、占領下の日本で日本国際学生協会(日本英語学生協会(JESA)が改称)の主催のもと、会議は復活し、第8回会議が開催され、1953年の第14回会議まで日本国内で開催されました。翌年の1954年、 第15回日米学生会議が米国で開催され、当時の悲願であった戦後初の米国での会議開催を実現させることができました。しかし、1954年、日本国際学生協会(International Student Association -ISA-)が、日米による二国間会議を多国間会議として発展的に解消し、国際学生会議(International Student Conference -ISC-)を発足させたことで日米学生会議は主催者を失い、2度目の中断を余儀なくされました。この国際学生会議は現在も継続して開催されており、当賛助会の支援対象事業です。
再復活
二度の中断を余儀なくされた日米学生会議でしたが、これまでの参加者から会議の復活を求める声が高まり、1964年、日米学生会議創設30周年を迎えるのを機に、会議創設者の一人であった板橋並治氏が理事長を務めていた国際教育振興会(日米会話学院の運営母体)が主催団体となり、日米学生会議は復活しました。それ以来、今日に至るまで、当会議は戦前と同様に日米交互に開催をしています。
世界の人々が日本語でスピーチをする場を設けることにより、日本や日本人、国際社会のあり方についてをお互いに考え合うことを目的に、1960年に開設され、以後、毎年開催されています。発表者には日頃の学習成果を発表する機会を提供し、それを聞く人々には日本認識の新たな視点を提供しています。1996年からは国際交流基金と開催都市との共催となり、大会の模様は NHK Eテレより放送(番組名「ワタシの見たニッポン」)されています。
日本国際学生協会賛助会と国際教育振興会賛助会
1957年、日本国際学生協会の国際交流活動の基盤を強化することを目的に日本国際学生協会 賛助会が設立され、1966年には高松宮殿下を同賛助会の名誉会長としてお迎えしました。しかし 1969年、学生運動の影響を受け、日本国際学生協会は東西に分裂し、日本国際学生協会賛助会は日本国際学生協会東京支部賛助会と名称を変更しました。その一方で、1978年、第30回日米学生会議開催を機に、国際教育振興会賛助会が設立され、日米学生会議および同会の国際教育交流事業・異文化理解促進事業を資金的に支援してきました。
2つの賛助会の合併
これら2つの賛助会が支援する日米学生会議と国際学生会議のルーツは1934年に発足した日米学生会議であり、両賛助会の役員や会員には双方に名を連ねている法人、個人が少なくありませんでした。そこで、1985年3月、両賛助会は合併して国際教育振興会賛助会となり、名誉顧問に高松宮殿下、名誉会長に高円宮殿下をお迎えしました。そして、2003年からは高円宮妃殿下を名誉会長にお迎えしております。
藤崎 一郎(ふじさき いちろう)
国際教育振興会賛助会 会長
元駐米大使、一般社団法人 日米協会会長
国際教育振興会賛助会の会長に選任頂きました藤崎一郎です。浅学菲才の私でよろしいのか躊躇いたしました。しかしこのような歴史のある立派な団体の代表に選任頂いたことは名誉なことであり、謹んで受けさせて頂きます。
このような民間交流の役割はなんでしょうか。外国との摩擦や衝突は防止できません。しかしできるだけ緩和し、いったん嵐が静まれば旧に復するのに力があるのが、こうした交流団体です。その意味で曲げても放せば元へ戻る形状記憶合金がビルトインされているようなものだと思います。長い間続くと同窓会が積みあがっていき大きな力になっています。国民の無形資産です。
官民のリーダーの方々は、民間交流についてとかく新しいイニシアチブを始めたり、支援したりするのを好む傾向があります。そうした中でこういう長く続く団体の重要性を認識し、支援頂いている企業が多数あるのは誠にありがたいことだと思います。客観的には日本経済には厳しい状況が続きますが、引き続きご理解ご支援を頂くようお願いしていきたいと思います。
名誉会長の高円宮妃殿下、橋本前会長などのご指導を頂きながら非力を尽くしてまいりますのでよろしくご鞭撻をお願いいたします。
国際教育振興会賛助会現役員
http://www.iec-nichibei.or.jp/pdf/sanjokai_list.pdf
国際教育振興会賛助会規約
http://www.iec-nichibei.or.jp/pdf/terms.pdf
賛助会現会員
http://www.iec-nichibei.or.jp/pdf/member202412.pdf
賛助会の主たる行事
毎年7月に高円宮妃殿下ご臨席のもと開催される理事会
賛助会の主たる事業
日米学生会議への助成
国際学生会議への助成
国際教育振興会その他の賛助対象事業への助成
1. 外国人による日本語弁論大会
2. 英語教育方法研究セミナー
3. 海外高校・大学・大学院日本研修プログラム
4. IECフォーラム(公開シンポジウム)
会費:個人会員は一口 10,000円、入会金 2,000円
法人会員一口 50,000円、入会金 20,000円
1978年 | 第30回日米学生会議を記念して、日米学生会議の支援を主目的に国際教育振 興会賛助会が設立される。 名誉顧問:高松宮宣仁親王(1985年〜1987年) 名誉会長:高円宮憲仁親王(1985年〜2002年) 名誉会長:高円宮妃久子殿下(2003年〜現在) |
1985年3月 | 国際教育振興会賛助会(会長:横山宗一)及び日本国際学生協会東京支部賛助会(会長:澄田智)が合併して国際教育振興会賛助会となる。 |
歴代会長 | 1978年3月〜1985年3月 横山 宗一(東京銀行元頭取、会長、国際教育振興会賛助会設立発起人代表) |
1985年3月〜1991年12月 武田 豊(新日本製鐵(現 日本鉄製)元代表取締役会長) |
|
1991年12月〜2006年7月 澄田 智(日本銀行 元総裁) |
|
2006年7月〜2007年5月 山室 勇臣(元ダイヤモンドリース(現三菱UFJリース)会長、国際教育振興会元理事長) |
|
2007年5月〜2009年3月 椎名 武雄(日本IBM相談役) |
|
2009年3月〜2016年2月 南原 晃(日本銀行 元理事) |
|
2016年3月〜2021年7月 橋本 徹(現みずほフィナンシャルグループ 名誉顧問) |
|
2021年7月〜現在 藤崎 一郎(元駐米大使、中曽根平和研究所 理事長、日米協会 会長) |
所在地・連絡先
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-2 3F
国際教育振興会賛助会
事務局 伊部亜理子
Tell: 090-1140-4857
e-mail: aibe@iec-nichibei.or.jp