IEC InternationalEducationCenter 一般財団法人 国際教育振興会

English Leaflet (PDF) Downroad

「国際教育振興会」は1947年4月、「国際教育文化協会」の名称で設立されました。1948年8月、文部省認可の財団法人となり、1958年12月、東京都所管の財団法人に移行、2012年4月からは内閣府所管の一般財団法人となっています。設立以来、65年にわたり、「国際教育交流・異文化理解促進事業」と「英語・日本語等語学教育事業」の2つの事業を展開しています。

■国際教育交流・異文化理解促進事業

国際的な場で通用する英語力と教養を涵養する「グローバル人材育成プログラム」、日米両国で交互に開催する「日米学生会議」(1934年〜)、「外国人による日本語弁論大会」(1960年〜)などを実施、開催しています。

■英語・日本語等語学教育事業

初心者から上級の通訳者養成までの英語教育を行う「日米会話学院」(1945年設立)、主に成人外国人に対し日本語教育を行う「日本語研修所」(1967年設立)の2つを運営しています。

EVENTS & ACTIVITIES

グローバル人材育成プログラム
Globally-oriented Human Assets Development Program

国際政治経済、歴史、哲学、文学、芸術等を英語、日本語、フランス語及びその他の言語で学際的に学ぶプログラム、及び大学・大学院等への留学/留学準備コースを実施します。以下の3講座があります。

School of International Studies -SIS- (国際教養講座)

大学院留学準備講座

第63回 外国人による日本語弁論大会(2024年度)
The 63rd International Speech Contest in Japanese

第63回(2024年度)「外国人による日本語弁論大会」のご案内
世界の人々に日本語で意見を発表する場を提供することにより、日本や国際社会のあり方をお互いに考え合うことを目的としています。1960年より開催されております。コロナ禍で中断しておりましたが、第63回大会は、神奈川県小田原市にて、2024年10月に開催することが決定いたしました。
応募要領(PDF)
申込書(PDF)

  1. 主催 小田原市、国際交流基金、国際教育振興会

  2. 日時および開催場所
    2024年10月19日13:00〜
    小田原三の丸ホール
    神奈川県小田原市本町1丁目7-50
    https://ooo-hall.jp/

  3. 演題および制限時間
    > 演題は自由、ただし伝道、宣伝に類するものは不可で未発表作品に限る
    > 制限時間は6分以内、時間超過は減点の対象となる
    > 過度な演出、演技および小道具の使用は禁止

  4. 出場資格
    次の@〜Bの条件をすべてに満たす方
    @ 母語が日本語以外であること
    A 本大会(本選)当日の年齢が満15歳以上であること
    B 過去のこの大会で外務大臣賞または文部科学大臣賞を受賞していないこと

  5. 審査基準
    以下の5項目を中心に審査を行います。
    @ 主題の良否(弁論のテーマが聴衆の興味と関心を呼ぶタイムリーなものであり、これを論ずることに意義が認められるか)
    A 事例の適切さ(取り上げられる事例は主題を説明する上で十分かつ適切なものであるかどうか)
    B 内容の構成(独自の見方、考え方が適切に表現され、主題が論理的かつ効果的に整然と展開されているか)
    C 語句の使い方(主題、内容にふさわしい語句を選んでいるか、その発音、抑揚、文法は適切か)
    D 話し方(表情、動作などが自然で、好感が持て、かつ説得力があるか)
    ※ただし、予選審査の段階で日本語の能力、運用技術だけでなく、日本語の学習歴、学習環境、個人の資質および大会の開催趣旨である国際理解への社会的効果を参考として審査の対象とする場合もあります。

  6. 出場者決定
    5.審査基準の@〜Dに基づき、スピーチ原稿およびスピーチの録画映像に対して予選審査を国際教育振興会内で行い本選出場者10~12名を決定します。その結果は2024年9月上旬に、応募者に直接通知します。

  7. 応募方法および応募締切
    応募期間:2024年6月1日(土)〜8月31日(土)
    @ 所定の申込用紙に記入(用紙は国際教育振興会のホームページからプリントアウトしてください)
    www.iec-nichibei.or.jp/pdf/speechcontest63_resist.pdf
    ※入手が難しい方は大会事務局までご連絡ください。
    A スピーチを録画したメディアまたはデータ
    (ア) 日本語で氏名および演題を言ってから、スピーチを始める。
    (イ) スピーチは6分以内に必ず終える。
    (ウ) 1スピーチにつき1枚(個)の記録メディアまたはファイルに記録する。
    (エ) 収録は、正面からスピーチをしている顔が映るようにする。
    (オ) PC・スマホのカメラやビデオカメラなどを利用して、録画し、データファイルをメール添付やファイル転送システム(ギガファイル便、データ便など)を利用して送付。または、DVD-R、SDカード、USBメモリなどの記録メデイアに記録し申込書に同封して郵送する。データ記録の際にコピープロテクトはしない。
    (カ) 録画環境が身近に無い方は、音声のみを録音したもので構わない。
    ※再生時の不具合などあった場合、再送などをお願いすることがあります。オリジナル映像/音声は必ず応募者各自で保管してください。
    B スピーチの原稿(A4サイズの用紙にプリントアウトまたは手書きしたもの)または原稿をWORD/PDFなどで保存したデータ
    C 顔写真(3cmx4cmで顔が正面からはっきりと写っているもの)を申込書に貼るか写真データを添付して上記の@〜Cをまとめて応募書類送付先まで郵送またはメールに添付して提出を願います。応募書類などは返却いたしません。

  8. 本大会表彰(予定)
    ◆外務大臣賞…・・・・賞状・賞杯
    ◆小田原市長賞…・・賞状・楯
    ◆会場審査員賞……賞状・楯
    (当日来場者の投票で最多得票を獲得したもの)
    その他、副賞および参加賞(主催・協賛団体提供)

  9. その他
    @ 交通費に関して
    本選への出場者は大会前日の夕方、開催地集合となります。日本国内の居住先/滞在先/入国地から小田原市内宿泊施設までの交通費は主催者が往復負担いたします。ただし原則として公共交通機関のみで、タクシー代は個人負担とします。
    A 宿泊に関して
    主催者は、本選への出場者に対して宿泊(10月18日(金)〜10月20日(日)までの2泊)を手配します。費用は主催者の負担とします。
    B 著作権に関して
    スピーチの著作権はすべて小田原市および一般財団法人国際教育振興会に帰属します。ただし放送局が放送用に録音・録画した制作物の著作権および編集権は放送局に帰属します。
    注記:なお、出場者全員のスピーチが放送されるとは限りません。またスピーチが編集される場合もありますので予めご了承ください。
    C 広報での使用に関して
    本選の出場者の氏名、国籍、所属(学校名、勤務先など)、写真などは大会のプログラム、宣伝用のチラシ、主催者・後援者のWEBサイトを通じて事前に公表いたします。また、本選出場者全員のスピーチ映像を主催者のWEBサイトにて大会終了後、公開しますので、ご了承ください。
    D 個人情報の取り扱いについて
    応募者ならびに出場者の方々の個人情報は「外国人による日本語弁論大会」の実施目的のために使用します。主催者、後援者または協賛者以外の第三者に許可なしに個人情報を渡すことはありません。
    E 大会実施の判断について
    災害等により実施が困難と主催者側が判断した場合、開催延期または中止をすることがあります。

    大会に関する問い合わせ
    一般財団法人国際教育振興会 「外国人による日本語弁論大会」事務局
    月〜金曜日 9:00~17:00
    電話03-3359-9620
    URL:http://www.iec-nichibei.or.jp
    E-mail: speechcontest@iec-nichibei.or.jp

    応募書類送付先
    郵送の場合
    〒160-0004
    東京都新宿区四谷1-6-2 3F
    国際教育振興会
    「外国人による日本語弁論大会」係宛
    メールの場合speachcontest@iec-nichibei.or.jp
    件名に「63回応募(応募者名)」を必ず明記
    応募締切日2024年8月31日までに届くように送付のこと。
    注記:一人で複数のスピーチの応募はできません。また応募したスピーチの内容を本選で変えることはできません。(不適切な用語または事実誤認など、若干の訂正は認めますが、その場合は国際教育振興会弁論大会事務局まで連絡をしてください)

■ 2025年度(第64回大会)以降の開催地募集中!→ 開催地募集について詳しくみる
お問い合わせ先: 一般財団法人国際教育振興会「外国人による日本語弁論大会事務局」
e-mail: speechcontest@iec-nichibei.or.jp   Tel: 03-3359-9620

第62回 外国人による日本語弁論大会(2021年度)
The 62nd International Speech Contest in Japanese

世界の人々に日本語で意見を発表する場を提供することにより、日本や国際社会のあり方をお互いに考え合うことを目的としています。1960年より開催されております。第62回大会は、佐賀県佐賀市にて、新型コロナ感染症拡大のため無観客で開催いたしました。スピーチ動画は以下の弁論大会ページからご覧ください。

日 時:
2021年5月29日(土)午後1時開始
出場者一覧、大会結果はこちら
会 場:
佐賀市文化会館大ホール
応募受付期間:
2021年3月1日(月)から4月15日(木)
主 催:
国際教育振興会、国際交流基金、佐賀市
後 援:
外務省/文化庁/佐賀県/佐賀県教育委員会/佐賀市教育委員会/公益財団法人佐賀県国際交流協会/佐賀市国際交流協会/一般社団法人佐賀市観光協会/国立大学法人佐賀大学/佐賀女子短期大学/西九州大学・西九州大学短期大学部/ヒューマンアカデミー日本語学校佐賀校/佐賀県日本語学習支援カスタネット/NHK/NHKエデュケーショナル/日本語教育学会
協 賛:
キッコーマン株式会社/専門学校新聞社/にほんごの凡人社/リコージャパン株式会社/株式会社スリーエーネットワーク

第62回スピーチ動画、実施要領などはこちら弁論大会のページへポスター実施要領申込書(Word)申込書(PDF)

過去大会のスピーチ動画も配信中!
→ 2019年度の動画をみる → 2018年度の動画をみる → 2017年度の動画をみる
→ 2016年度の動画をみる → 2015年度の動画をみる → 2014年度の動画をみる
→ 2013年度の動画をみる

2020年度大会概要はこちら

第76回日米学生会議(2023年度)
The 75th Japan-America Student Conference (JASC)

日米の大学の有志学生によって提唱され、1934年、第1回会議が開催されました。以来、太平洋戦争等よる2度の中断がありましたが、毎年夏、日米交互に開催されています(※コロナ禍により、2020年度は全面オンライン方式、2021年度はオンラインと対面を組み合わせたハイブリッド方式で開催)。日本側、米国側からそれぞれ36名ずつ、72名の学生が参加し、約3週間、各地を視察し、起居をともにしながら、政治、経済、社会、教育、文化などの多部門にわたり討論を行います。2024年度の会議は米国にて、以下の要領で開催される予定です。2024年はJASC創設90周年を迎えます。


開催地:
ロサンゼルス、ニューオリンズ、ワシントンDC
開催期間:
2024年8月3日(土)〜8月24日(土)
[本会議]テーマ:
「回視〜共に理解し、明日へと還元する〜」
後 援:
外務省、文部科学省、米国大使館、一般社団法人日米協会

応募詳細は以下をご覧ください。
日米学生会議(JASC)Home Page
第76回日米学生会議案内書

英語教育方法研究セミナー
English Teaching Methods Seminar

小学校、中等教育の現場で応用可能な英語教授法の多様な側面を紹介します。受講者の皆さまにも参加して頂く、実践演習方式のセミナーです。


対 象:
小学校教員、中学・高校の英語教員、英語教員志望の大学生、英語教育に関心のある一般社会人など
会 場:
一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 (東京、四谷)

詳細はこちら

「全国中学高校教員による英語弁論大会」
All Japan Teachers’ English Speech Contest

中学高校の現職教員に実力開示と競技参加への機会を提供することで、教育現場での英語教育の向上に寄与することを目的に以下の要領で開催されました。(本大会は現在開催休止しています。

演 題:
「異文化理解」、「英語教育」、「世界・アジアの中の日本」、「教育と社会」などの分野から自由にテーマを設定(7分程度)
会 場:
国際教育振興会(東京・四谷)
後 援:
文部科学省、日本英語検定協会、米国大使館、桜美林学園、日米協会、国際交流基金日米センター、朝日新聞社、全国英語教育研究団体連合会、専門学校新聞社

第37回(2015年度)大会  → 実施要領 → プログラムをみる
第37回大会(2015年度)入賞者の写真とスピーチ(音声)! こちらから
第36回大会(2014年度)入賞者の写真とスピーチ(音声)! こちらから
第35回大会(2013年度)入賞者の写真とスピーチ(音声)! こちらから

海外高校・大学・大学院生の日本研修
Japan Studies Program

米国高校生夏期日本研修プログラム

米国ワシントンD. C.の主要高校からの高校生6〜7名および引率の米国人教師1名を対象に東京、広島、京都、奈良への社会見学、東京でのホームステイを実施します。

実施期間:
2020年6月25日(木)〜7月15日(水)
本年の当プログラムは中止となりました。

2019年度実施報告をみる

ホストファミリー登録受付中!
今年の受入れはございませんが、来年以降ご興味ある方はご参考までご覧ください。

エルマイラカレッジ(米国ニューヨーク州)日本研修プログラム

同大学の日本研究ゼミ生約10名と担当教授が3週間の日程で来日。当初は四谷の弊会などでの日本語研修、日本研究ゼミ、都内見学、都内近郊でのホームステイ体験。その後、広島、京都、名古屋への社会見学後帰国しました。

実施期間:
2019年5月6日(月)〜5月26日(日)

高円宮妃殿下論文コンテスト
Princess Takamado Essay Contest

「高円宮日本教育・研究センター」(カナダ・アルバータ大学内)の活動の一環として、日本の大学在学生を対象に英語論文コンクールを実施するに際し、日本側事務局を務めてきた。
2022年より一般の日本人大学生を対象としたコンクールから、在カナダの日本関連の学会への参加学部生、院生への費用負担を目的とした論文コンテストに変更されたが、継続して日本での広報を支援している。→ 詳細はこちら